スポンサーリンク

WordPressのCSSのカスタマイズで「記事タイトル」を吹き出し風にする方法!

アイキャッチ コーディング
わたし
わたし

こんにちは!ライターの髙橋ユミエ(@nikoniko_writer)です!

WordPressのCSSのカスタマイズを始めると、「記事で一番最初に表示されるタイトルのデザインを、もっと可愛くしてみたい!」と思いませんか?

わたしもカスタマイズを始めて間もなく、「タイトルにオリジナリティを出したい!」と思い、吹き出し風のタイトルの作成に挑戦しました!

今回は他サイトを参考にしながら、吹き出し風タイトルのCSSの書き方を一行ずつ理解し、理解した内容をまとめています。

もし「わたしも作ってみたい!」と思われたかたは、参考にして作成にチャレンジしてみましょう!

スポンサーリンク

WordPressのCSSをカスタマイズして「記事タイトル」を吹き出し風にするコード!

今回は以下のように、記事タイトルを吹き出し風にする方法を解説します!

こちらのデザインは、以下のサルワカさんのサイトを参考にさせていただいてます!

CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
h1〜h6タグの美しくおしゃれなデザインサンプルをたくさん紹介します。どれもコピペで使うことができます。

タイトルを吹き出し風にするためのCSSは、以下のとおりです。
コピーして、「追加CSS」に貼り付けましょう!


.article h1 {/*タイトルの背景色*/
  position: relative;
  padding: 5px;
  background: #e0edff;
}

.article h1::after {/*タイトルを吹き出し風にする*/
  position: absolute;
  content: '';
  top: 100%;
  left: 30px;
  border: 15px solid transparent;
  border-top: 15px solid #e0edff;
}

追加CSSへコードを貼り付ける方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね!

CSSのコードの意味を一行ずつ解説!

ここでは上で紹介したCSSのコード意味を、一行ずつ解説していきます!

CSSの初心者のかたでも、少しずつ理解できるような内容にしてますので、ぜひ参考にしてみてください!

吹き出しの四角い部分から作ってみよう!

まずは、「吹き出しの上の四角い部分」を作るためのコードについて解説していきます。

タイトルの四角い部分を作るためには、以下のようなコードを書きます。

.article h1 {
   position: relative;
   padding: 5px;
   background: #e0edff;
}

.article h1 とは?

こちらはタイトルである「h1タグ」のクラスのCSSを設定するという意味です。

単に「h1」と指定してしまうと、ブログトップページのタイトルのデザインも同様のデザインになってしまうので、ご注意ください。

トップページのタイトルを除いた、すべての記事のタイトルをカスタマイズしたい場合は「.article h1」と指定しましょう(この指定方法はCocoonというテーマを使用している場合です)。

 position: relativeとは?

「position」と書くと、表示する内容の位置を移動させたいときに、どの要素を基点として移動させるかを指定できます。

「relative」と書くと、今指定している要素を基点とすることができます。

つまりh1タグのCSSに「position: relative」と書くと、h1タグの位置を基点として、表示する内容の位置を指定できるようになります。

今は意味がよくわからないと思いますが、h1タグのCSSに「relative」と書いておくことで、吹き出し風に見せるための▼の位置を指定できるようになると理解しておきましょう。

paddingとbackground

「padding」は、内側のスペースを指定する方法です。
「padding: 5px;」と書くことで、タイトルの文字と枠の間に、上下左右に5pxのスペースが空きます。

「background」は、背景色を指定する書き方です。

「#e0edff;」は色別に付けられた「カラーコード」という番号です。
カラーコードは以下のようなサイトから、簡単に調べてコピーすることができます。

Color Palettes for Designers and Artists - Color Hunt
Discover the newest hand-picked color palettes of Color Hunt. Get color inspiration for your design and art projects.

吹き出し風に見せるためのタイトル下の▼を表示させよう!

以下のようなタイトル下の▼の部分を表示するための、CSSの書き方を解説していきます。

▼を表示しているCSSは、以下の部分です。

.article h1::after {
   position: absolute;
   content: ”;
   top: 100%;
   left: 30px;
   border: 15px solid transparent;
   border-top: 15px solid #e0edff;
}

::afterとは?

「::after」と書くと、指定している要素のおしりに表示する内容を指定できます。
「::before」と書けば、指定している要素の先頭に表示する内容を指定できます。

h1タグに「::after」と書き、タイトルのおしりに▼を表示する位置を作ります。

position: absolute;とは?

「relativle」と指定した要素(親要素)の位置を基点として、「absolute」と指定した要素(子要素)の表示位置を指定できます。

今回はタイトルが「親要素」になり、タイトル下の▼を表示する部分が「子要素」となるわけです。

これによってタイトルの左上の角を基点として、基点からどのくらいの位置に▼を表示するかを指定できるようになります。

content: ”;とは?

表示したい内容を、シングルコーテーション(”)の間に書きます。
「●」を表示させたい場合は、「content: ‘●’;」と書きます。

今回は▼を表示させたいのですが、実はここには何も書かなくても大丈夫です。
何も書かないので何も表示されないのですが、▼を表示するための場所を確保できます。

topとleftとは?

以下のように、▼の表示位置を指定します。

 top: 100%;
 left: 30px;

親要素であるタイトルの左上から100%の位置かつ、左から30pxの位置に子要素である▼を表示します。上から100%の位置とは、タイトルの底辺という意味です。

 border: 15px solid transparent;とは?

borderを指定すると、要素の周りに枠を設定できます。
今回は、上下と左右に15pxの太さの枠を実線(solid)を引き、線の色は透明(transparent)にします。

border-top: 15px solid #e0edff;とは?

透明の枠のうち、上の部分だけ「#e0edff」の色に塗るという意味です。
これによって、▼が表示されるようになります。

これで吹き出しの完成です!

吹き出しを作るとCSSの基礎の理解が深まる!

吹き出しを作るCSSのコードとにらめっこし、一行ずつ意味を調べていくことで、CSSの基礎の理解が深まりました!

単純な形ですが、いろいろなテクニックがつまっているので、CSSの学習に役立つと思います。

ぜひみなさんもチャレンジしてみてください!